こんにちは!
今回はシャドーボックスを作ったので記事にしてみます。
去年、いや一昨年ぐらいからずっと作ろうと思っていたシャドーボックスを人生始めて作ってみました。
正直作り方がわからんままなんとなくてで作っています。
もっと作り方がわかったら、ブログでも作り方を紹介していこうかなと思います。
ちなみに、2作品あるので、紹介していきます。
切り絵を始めたい方向けの記事もチェック!
①切り絵の始め方

②切り絵の道具選び

③切り絵の図案
飛龍
記念すべき1作品目はアズールレーンのキャラクターの飛龍をシャドーボックスにしました。
#シャドーボックス#アズールレーン
— 🥒Nきゅうり🥒 (@N9R_009) January 10, 2023
3枚重ねだけども完成しました。
試しで作ってみたけど、めっちゃいい!シャドーボックス!!
今度作るときは重ねつつパーツ別で分けてみる pic.twitter.com/I9hrF2Syl0
重ねただけでしたが、すごい立体感がでて、シャドーボックスやばーってなってました。

1枚重ねただけでも、立体になっている!?!?って感動していましたね。

カード切るの最初は苦戦してたけど、切っているうちに慣れるもんですね。
綺麗に切れているかわからないが、思ってた以上に切りやすかった。
断面処理とか今の所よくわからん。

ニス塗り作業のために100均で買ってきた者たちで、簡易塗装ブースを組み立てて塗装。
このまま塗装したのは失敗だった。乾かすのに最適だが、くるくると回ってしまった笑。

組み立てはないのですが、完成するとこんな感じに。
蒼龍
2作品目はアズールレーンのキャラクターの蒼龍をシャドーボックスにしました。
飛龍作ったら作らないとね。
#シャドーボックス#アズールレーン
— 🥒Nきゅうり🥒 (@N9R_009) January 16, 2023
蒼龍のシャドーボックスが完成しました!
切るのは完全に慣れたけど、階層をどうすればいいかがまだわからん。
これからもっと作って色々と改良する。 pic.twitter.com/rEhsLY91Nv
2作品目は部分的に立体にすることを意識したけど、これじゃない感。

切り方を完全に理解した。なお、曲線だったり、細い場所場むずい。

後ろに来る部分の切り抜き。

パーツの切り出しが完了。

ニス塗りタイム。小さいパーツがあって、準備するのが大変だった。

ニスに理終わったときと組み立てる時の写真がないが、こんな感じになって完成。
道具の紹介
今回使用した道具を簡単に紹介。

いつも使っているデザインナイフ
いつも使っているカッターマット
いつも使ってるピンセット
断面処理用に買ったモデラー
断面処理後に塗る筆ペン
仕上げ用に買ったニス
マニュキュアでもいいらしい。
後は、100均で買った串と猫の爪とぎ用ダンボール、クッション付き両面テープ
多分カードさえあれば、2000円ぐらいで始められると思う。
感想
思ってた以上に作るのは簡単でした。
ただし、上手い人の作品みたいに作るにはまだまだ研究が必要。
正直、切る技術よりも、構造をどのようにするだとか、断面処理を如何に綺麗にするかが
うまく作れるポイントなんじゃないかなって思う。
まぁ、素人が何言ってるんだと言う感じですが、今後は切り絵とシャドーボックスの2本立てで色々と作っていこうと思います。
まとめ
以上が作ったものと感想でした。
これから、いっぱい作っていきます。
切り絵を始めたい方向けの記事もチェック!
①切り絵の始め方

②切り絵の道具選び

③切り絵の図案