この記事では切り絵をこれから始める方や初心者に向けた切り絵の作り方の記事です。
切り絵って聞くとハサミで作るやり方を想像するかと思いますが
今回、紹介する切り方はデザインナイフやカッターを使った切り方を紹介します。
若い方から年配の方まで老若男女と幅広く親しまれている切り絵ですが
切り絵を始めようと思ってもどんな道具が必要なのか、どの部分を切ればいいのかとわからないことだらけですよね。
①道具をそろえよう
②下絵を用意しよう
③下絵を印刷しよう
④下絵を黒画用紙に固定しよう
⑤切って行こう
⑥周りを切ろう
⑦台紙に貼ろう
⑧完成
の8ステップで切り絵の作り方を解説していきます。
切り絵を作って販売を考えている方はBASEを活用しよう!
※BASEなら、切り絵初心者でもネットショップを無料で開設することが可能!
開設は無料でできるので開設して自分だけの切り絵ショップを開きましょう!
切り絵を始めたい方向けの記事もチェック!
①切り絵の始め方

②切り絵の道具選び

③切り絵の図案
①道具をそろえよう

切り絵に必要な道具は
・デザインナイフorカッター
・カッターマット
・画用紙
・ホチキス
・スプレーのり
・マスキングテープ
・台紙
です。
今回はOLFA アートナイフ10Bを使っていきます。
詳しい解説は下記の記事を読んでみてください。

②下絵を用意しよう
道具が揃ったら下絵の準備をしましょう。
・自分で描く
・図案サイトから借りる
・SNSで絵を借りる
・図案集を買う
・イラストを描いてもらう
と下絵の入手方法はたくさんあります。
下記の記事で図案のサイトや図案集を紹介しています。

注意として販売を考えている方は著作権に引っかからないように
気を付けましょう。
図案集から作品を作った物や、人が描いたイラストの切り絵
アニメのキャラクターなどの販売は避けましょう。
今回解説で使う図案は練習用図案1-1です。

③下絵を印刷しよう

練習用の図案を使う場合そのまま印刷して使えます。
下絵の用意ができたら印刷をしましょう。
下絵がカラーだった場合は印刷する前に白黒にしましょう。
※カラーのままだとどこを切ればいいかわかりずらいため。
iPhoneやandroidの標準機能で白黒にできるため
自分で切り易いものを見つけましょう。
ポイントとしては白黒が鮮明なものを選びましょう。
④下絵を黒画用紙に固定しよう
下絵を固定する方法はマスキングテープやスプレーのり、ホチキスを使ったやり方があります。1つずつ解説していきます。
マスキングテープ

印刷した下絵を黒画用紙に置きマスキングテープを貼ります。
貼り方は2種類あります。
・写真の上部みたいに端を斜めにマスキングテープで貼る方法
・写真の下部みたいに一直線上にマスキングテープを貼る方法
注意として下絵がズレないように端と端をしっかり合わせて貼りましょう。
ホチキス

印刷した下絵を黒画用紙に置きホチキスで留めます。
注意として下絵がズレないように端と端をしっかり合わせて留めましょう。
切り抜くところにホチキスで留めること(白い部分)
スプレーのり


印刷した下絵を黒画用紙に置きスプレーのりで貼りつけます。
①下がのりで汚れていいようにいらない紙を敷きます。
②下絵にスプレーのりを吹きかけます
③紙と端がズレないように黒画用紙に貼り付けます。
注意として下絵がズレないように端と端をしっかり合わせて貼りましょう。
⑤切って行こう

切る前に、鋭利の刃物を使うためケガには十分気をつけてください。
特に、進行方向などに手を置いて切ってしまうケースが非常に多いため注意しましょう。
かなり集中するため疲れを感じたら適度に休みましょう。
下絵の白い部分を切って行き黒い部分を残していきます。
ゆっくりと丁寧にを心掛けて切りましょう。


切り方手前から奥にをイメージして切っていきます。

切る手順としては細かいところなおかつ中心部分から切っていきます。


切ってある側から切っていく
(写真のオレンジ色の部分や青色の部分)

マスキングテープで留めている場合はできませんが、時々
出来具合を確認しましょう。
切っている最中に切りずらいなと感じたらすぐに刃を変えましょう。
刃こぼれしたデザインナイフだったりカッターを使うと切れなかったりします。
・手前から奥に切る
・細かいところなおかつ中心部
・切ってある側から切る
・適度に確認
・切りずらいと思ったら刃を変える
⑥周りを切ろう

すべて切り抜き終わったら後は周りを切り抜きましょう。
練習用の図案では円のため、これから始める方や初心者の方が切るには
非常に難しいです。

慣れないうちは円を4分割か8分割して部分的に切っていきましょう。
もうすぐ完成するかといって油断せずに
ゆっくりと丁寧に切ることを心がけましょう。

切り抜いたら最後の確認です。
切り残しや毛羽になっているところを取り除きましょう。
⑦台紙に貼ろう

いらない紙の上に切り絵を裏向きで置き、スプレーのりを吹きかけます。
のりが付いた切り絵を持って、台紙に貼り合わせます。
⑧完成

お疲れ様です。
切り絵の完成です。
この後は額縁に入れたり、ラミネートをかけて
飾ってみましょう。
まとめ
切り絵を始めようと思っているかたや初心者の方でも
①道具をそろえよう
②下絵を用意しよう
③下絵を印刷しよう
④下絵を黒画用紙に固定しよう
⑤切って行こう
⑥周りを切ろう
⑦台紙に貼ろう
⑧完成
の8ステップを踏めば簡単に作品を作ることができます。
切り方のポイントとして
・手前から奥に切る
・細かいところなおかつ中心部
・切ってある側から切る
・適度に確認
・切りずらいと思ったら刃を変える
の5つを意識して切ってみてください。
最初はうまくできなくても、練習を積めば誰でも上手な作品を作ることができま。
SNSでも切り絵を始めて1年目の方でもものすごくうまい人もいます。
上手くなったら、個展や展覧会に出展することも可能ですので
切り絵を続けてみてください。
それではッ
よい切り絵ライフを!
オリジナルの切り絵であれば販売も可能です。
切り絵を作って販売をしたい方はBASEがおすすめです!
最初は全然売れないかもしれませんが、たくさん出品をしていくうちに
段々と買ってくれる人が増えていきます!!
人気になればなるほど売れるのでぜひ、利用してみてください。
\ 無料で始められる /
※BASEなら、切り絵初心者でもネットショップを無料で開設することが可能
切り絵を始めたい方向けの記事もチェック!
①切り絵の始め方

②切り絵の道具選び

③切り絵の図案